2012年12月アーカイブ
最後の坂を上っている一番大事な時に
道を塞がれ立ち往してしまうような
そんな感じに似ている
また雨です
この大切な時期に降り続いている雨の影響で
収穫から出荷までの一連の作業に
大幅な遅れが出ている
何よりも楽しみにお待ち頂いている皆さんには
申し訳ない気持ちで一杯だ
自然からの恩恵と同時に沢山の試練も併せて頂く
私たちはいつも天から試されているのでしょう
しかしこの仕事に臨まなければ
私の前には現れなかった問題だ
そう思うと素直に受け止め
工夫をして乗り越えて行くことだろう
それ以外は正に現実からの逃避でしかない
この厳しさを乗り越えた時の自分をイメージして
今日も具体的に動くことだけだな!
久しぶりに青空の下で収穫作業をした
毎日降ったり止んだりの雨に
流石にストレスが溜まる
かなり厄介な年末の日々だ



毎日降ったり止んだりの雨に
流石にストレスが溜まる
かなり厄介な年末の日々だ



予想外の早朝の雨に
今日は大幅に予定を変更せざるを得ず
さりとて、この苛立ちを持ってゆく場所もなく
全てを受け止めて行くほかありません


これ? 無花果!
初めて実がなった・・・・
今日は大幅に予定を変更せざるを得ず
さりとて、この苛立ちを持ってゆく場所もなく
全てを受け止めて行くほかありません


これ? 無花果!
初めて実がなった・・・・
昨日12月13日
2012年度早生みかんを使用した
2013年版 みかんジュースを搾った



初搾りは今季の基準になるので
2L・L・M・S・SSのサイズのバランスをみて搾汁します

同行したS君が当園のジュース原料の品質の良さに
驚いていましたが
最高のジュースを作ることを主目的にしている当園だからこそ
あたりまえなのですけれどネ・・・
仕上がりは上々
早生みかんの爽やかさとキレの良さを感じました
一般の予約受付開始は2月から予定しています
2012年度早生みかんを使用した
2013年版 みかんジュースを搾った

朝一番の搾汁予約のため工場に向かって第一便が出発


初搾りは今季の基準になるので
2L・L・M・S・SSのサイズのバランスをみて搾汁します

同行したS君が当園のジュース原料の品質の良さに
驚いていましたが
最高のジュースを作ることを主目的にしている当園だからこそ
あたりまえなのですけれどネ・・・
仕上がりは上々
早生みかんの爽やかさとキレの良さを感じました
一般の予約受付開始は2月から予定しています
12月に入ってから
不安定な天気が続き
収穫計画が大幅に変わってしまい
流石にオーバーワーク気味になっています
それでも、一生園サポーターの皆さんの応援もあり
何とかリカバリー出来ている状態・・・

不安定な天気が続き
収穫計画が大幅に変わってしまい
流石にオーバーワーク気味になっています
それでも、一生園サポーターの皆さんの応援もあり
何とかリカバリー出来ている状態・・・


師走に入ってホントに時間に追われていたところ
京都の宇治にある心華寺から
見事な聖護院大根が届きました

(ビフォー)
心華寺では毎年九月が来ると副住職の岡田誠澄様の行が始まります
今年で12回目になられます
最後の一週間の「断食、断水、不眠、不臥」の荒行の為に
9月から五穀を断ち33キロ懺悔練行を続け
今年も見事に満行の日を迎えられました
今夜は命懸けで行じた行者様の発する気を受けた大根を頂戴して
厳しい師走を乗り越えられるよう
身体の中にエネルギーを充填させて頂きます

(アフター)
ありがとうございました
京都の宇治にある心華寺から
見事な聖護院大根が届きました

(ビフォー)
心華寺では毎年九月が来ると副住職の岡田誠澄様の行が始まります
今年で12回目になられます
最後の一週間の「断食、断水、不眠、不臥」の荒行の為に
9月から五穀を断ち33キロ懺悔練行を続け
今年も見事に満行の日を迎えられました
今夜は命懸けで行じた行者様の発する気を受けた大根を頂戴して
厳しい師走を乗り越えられるよう
身体の中にエネルギーを充填させて頂きます

(アフター)
ありがとうございました
2012年最後の月が始まりました
一年という時間があっという間に過ぎて行った感がします
それもこれも
きっと毎日が楽しく感じたからでしょう
五十歳半ばでみかん作りの道に入り
早、五回目の収穫を迎えた
それはみかん人橋本博幸さんとの出会いがあったからこそ

どうにもこうにもない!
会ってすぐビビッっと来た
無理やり押しかけて行き弟子にしてもらった
以来他の誰よりも長い時間師匠と一緒にいることが多い
『人は一生のうち会うべき人と必ず会える
しかも一瞬早すぎず、遅すぎず
しかしながら、内に求める心なかりせば
たとえ、その人の目前に在りと言えども縁は生ぜず』
師匠の教えを素直に受け止めてきた結果
毎年みかんらしいみかんがたわわに実るようになった
それは、間違いなく自然の理に
道理に適っているからだと思う
一年という時間があっという間に過ぎて行った感がします
それもこれも
きっと毎日が楽しく感じたからでしょう
五十歳半ばでみかん作りの道に入り
早、五回目の収穫を迎えた
それはみかん人橋本博幸さんとの出会いがあったからこそ

どうにもこうにもない!
会ってすぐビビッっと来た
無理やり押しかけて行き弟子にしてもらった
以来他の誰よりも長い時間師匠と一緒にいることが多い
『人は一生のうち会うべき人と必ず会える
しかも一瞬早すぎず、遅すぎず
しかしながら、内に求める心なかりせば
たとえ、その人の目前に在りと言えども縁は生ぜず』
師匠の教えを素直に受け止めてきた結果
毎年みかんらしいみかんがたわわに実るようになった
それは、間違いなく自然の理に
道理に適っているからだと思う
2012年師走の続きを読む
感謝
あっという間の一年でした
全国各地のたくさんの仲間に支えられた年でした
皆さんに感謝!
極めつけは
20日間合宿で応援してくれたSさん
そしてHさん
今年最後の作業を終えてからの初のコラボライブは良かった
とても良い作品だと感じました